
マイホームを建てる場合、どこのハウスメーカーにするのかを考えます。ハウスメーカーは大手だけでなくローコスト住宅と言われる坪単価が安いメーカーや、工務店と言われる地元密着型のハウスメーカーなど数が多く、一つのところに決めるのに多くの時間がかかります。さらにマイホームの建築や購入にあたっては大変多くの金額がかかり、長い期間をかけて返済をしていくため、自分の予算と折り合いをつけながら選ぶことが大切になります。
ハウスメーカーを選ぶ場合は坪単価の他にどのような設備が整っているのか、建物の構造はどのようになっているのかなども確認しなくてはなりません。また内装のチェックも必要であり、あまりに凝ったつくりや奇抜なデザインにしてしまうと将来年齢を重ねた時に、階段の上り下りが大変になったり、掃除に手間がかかったりしてしまいます。元気な時を想像するのではなく、年齢が上がった時にどのような生活様式になっているのかなど、未来を考えながら購入することが大切です。
さらに購入した住宅が年齢を重ねたときの生活スタイルに即しており、リフォームが容易にしやすいかどうかも比較検討しなくてはなりません。マイホームを購入するのは、子どもが生まれた時や小学校に行くようになった時など節目に行うことが多いです。ですが子供はいつか巣立つため、部屋数があまりに多いと有効に活用することができません。このような場合にリフォームを検討しますが、奇抜なデザインや独特なスタイルが特徴のつくりであると、すぐに取り組むのが難しく、時間や費用が多くかかってしまいます。
なお、リフォームはどのように行うかによって費用が大きく異なります。戸建てリフォームに関しては水回りの交換や床を張り替える場合は200万から500万円程で済みますが、間取りを変更するとこれよりも多めの金額がかかります。そのためマイホーム購入時にある程度リフォームしやすい状態であるかの確認は大変重要になってきます。
年齢があがるにつれて生活様式はかわっていきます。若い時には便利だと思っていたものが高齢になると不便と感じることもあり、特にデザイン性に富んだ階段の上り下りや、高いところにある窓の掃除、ロフト部分においては不便に感じることが増えてきます。家は数十年にわたり長く住むことが多いため体が良く動く時ではなく、あまり動かなくなった時のことを想像してマイホームをデザインしていくと、長く快適に住むことができます。
また、ローコスト住宅など費用を安く抑えて建てたマイホームだったが、失敗をしたという方もいるそうです。ローコスト住宅の失敗例については、外部サイトのほうで詳しく掲載されているので、そちらをご覧ください。
・ローコスト住宅の失敗談をみる(外部サイト)