家事のしやすいキッチンを考えよう

共働き世帯が多くなりできるだけ家事に負担をかけない、もしくは家族で分担して行うことが増えています。そのため新しく家を建てる場合は、生活の導線に気を配り、キッチンスタイルをどのようにレイアウトするのかをしっかりと考える必要があります。生活動線は生活をする上での移動する経路を指しています。この生活動線がしっかりとしていないと、キッチンから洗面所、バスルームなどを何往復もすることにつながってしまい、家事がはかどりません。そのため家事のしやすさを考えて、食器棚や様々なものを収納する位置、洗濯機を置く場所や洗濯物を干すスペースはできるだけ近い場所に配置することが大切です。
さらに調理を行う上でキッチンや食器棚は大変重要ですが、快適に過ごすためにはキッチンスタイルやレイアウトの他に、キッチンそのものの高さや食洗器の活用などにも目を向けます。キッチンの場合、調理を主にする人に合わせて高さを変えることができます。ただし、この高さは家を建てる段階でのみ調整できるものであり、その後に変更することは難しいです。そのため、だれが多くキッチンを利用するかを考え、その人に合った高さにすると良いです。どのくらいの高さが良いかはカタログではわからないため、ショールームに出向き実際に立ってみて参考にすると、より自分に合ったものを作ることができます。
収納に関しても大切であり、パントリーがあるとストックするものをより快適にまとめることができます。さらに何があるのかも一度にわかりやすくなるので、二重に買うことがなくなり節約にも結びつきます。食器棚は新たに購入するのも良いですが、キッチンの雰囲気に合わせて棚を建築会社に作ってもらうとより一体感が増し、部屋全体が広く見えます。また食器棚がキッチンの近くにあることで、しまう・出すなどの片付けがしやすくなり、自分だけでなく家族とともに配膳や片付けを行うことができます。
なお、食洗器はキッチンと一体型になっているものが使いやすいように感じますが、長い期間を考えると手入れなどこまめに行わなくてはならず、さらにメンテナンスに費用がかかることがあります。すっきりとさせることができるものの、壊れた場合はすぐに交換できないなどのことが生じるため、一体型にするのか独立したものを使用するのかをしっかりと考えることが大切です。独立したものを使用する場合は、専用の置き場を作っておくとキッチンに圧迫感を与えません。

