1日1/3の睡眠を快適にする寝室のこだわりは?

睡眠の時間は意外と長く、寝室にいる時間も比例して長くなっています。睡眠は大変重要であり、寝ている間に成長ホルモンが分泌され、病気の予防や美容、健康維持など体を健やかに保っているため、質の良い睡眠をとらなくてはなりません。
マイホームを建てる場合に安眠できる寝室を作るには、まず照明に注目します。照明は蛍光灯ではなく、ダウンライト、もしくはシーリングライトにすると落ちついた明かりになるので、自然とリラックスすることができます。ただしダウンライトの場合、取り付ける位置によって寝る時に光が直接目に入ってしまうので、マイホームを建てる場合は間取りに注意し、ベッドの位置を決めてから照明を考えると良いです。
採光に関しては寝室をどのように使用するかによっても異なっており、自然光をより取り入れたい場合は窓を大きくするなど間取りを工夫しなくてはなりません。ですが窓においては地域の気候も関係しており、雪が降る地域の場合ベッドのすぐ横、もしくは頭の近くに窓があると、隙間から風が入ることがあり、大変寒く感じます。また東側に窓があると光がまぶしいと感じることが多く、早朝から目が覚めてしまう場合もありますし、逆に西日は寝室全体が暑くなってしまい、冷房が効きにくくなります。よい睡眠をとるには自分のペースで目が覚めること、適度な断熱と遮光性、防音性が大切であるので、採光を考えた場合においても光を取り入れたいという考えだけで決めないようにします。
さらに寝室のどの部分にベッドを配置するのか、明かりはどこから取り入れるのかなどを考えつつ、広さを決めることが大切であり、ある程度の広さを確保しておいた方が、夫婦で過ごす場合にもストレスになりません。夫婦の生活サイクルが同じであれば問題はありませんが、どちらかが遅く帰ってきた場合は一回目が覚めることもあり、快適に寝ることができません。ドアの位置にも注目し、ドアの近くにベッドを置かないように注意します。もし一人一人の空間が欲しい場合はダブルベッドではなく、シングルベッドにして、間に仕切りを設けるなど部屋の配置を工夫するようにすると良いです。
一般的に快適な寝室は、下を暗くし上を明るくするのが基本であり、床は落ち着いた暗い色にして壁は白などの明るい色にします。このような配色であると安定感がうまれ落ち着いた空間を作ることができます。また、デザイン性の高い天井にするとくつろぎ感を得ることができ、特に木目の天井はリラックス効果があります。

